ジューンブライドという言葉を深掘り

6月の花嫁さんは幸せになれるというジューンブライドという言葉。
ジューンブライドは幸せになれる?説を3つをご紹介。
ローマ神話の女神ユノが由来という説。女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻で、結婚・出産・育児の象徴であり、女性・子供・家庭を守る神とされています。古代ローマ人にとっての最高位の女神であり、主に女性の崇拝を集めていました。ローマ神話では1月から6月までそれぞれの月を守護する神がおり、ユノは6月を守る女神だから。
ヨーロッパには梅雨がなくヨーロッパの6月は平均気温が20℃前後。湿気も少なく過ごしやすい天候なので結婚式には最適なのだそう。
天気・気候ともに申し分なく、開放的なムードによって多くの人に祝福されることから、6月に結婚式を挙げると幸せになれるという説が生まれたとされています。また、夏のバカンスを大事にするヨーロッパの人々にとって、7月はまさにバカンスシーズンですのでバカンス直前の6月に行う挙式はゲストにとっても都合が良いため、結婚式のベストシーズンであると考えられているようですね。
昔のヨーロッパの3月・4月・5月は農繁期であったため結婚式が禁止されていました。そのため、結婚が解禁される6月に挙式が集中したといわれています。その結果、1年を通して6月がもっとも結婚式が多い季節になったため、ジューンブライドの伝承が生まれたという説が有力だそう。
日本で広まったのはどうして?
日本の6月は夏に入る直前なので過ごしやすくはあるものの、雨の多さや多湿であることなどから結婚式には不向きな季節と考えられていましたが1960年代頃からホテル業界などからのプッシュと夢見る女性たちの想いが相まって広まったようですね。令和の現在ももちろん、やはり夢見る女性の憧れであることには間違いないようですね。
ジューンブライド?婚活!始めないと何も始まらない

ジューンブライドっていう言葉を聞くだけで幸せになれる気がするのは私だけではないと思います。
結婚式を挙げることはなくとも今はフォトウエディングや婚姻届けを提出するだけというカップルも増えていますが、その日にちが6月というだけでも勿論広い意味でのジューンブライドだと思います。
現在婚活中の女性たちも来年の今頃はジューンブライドになっているかもしれませんよ。
来年6月の主役はあなた。ジューンブライドへの婚活を1日でも早く始めてみませんか。